蒸衾(読み)むしぶすま

精選版 日本国語大辞典 「蒸衾」の意味・読み・例文・類語

むし‐ぶすま【蒸衾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 暖かく柔らかな夜具一説に、「むし」は「虫」で蚕の意から絹の夜具、また、「むし」は「苧麻(からむし)」で苧麻の繊維でつくった夜具の意ともいう。
    1. [初出の実例]「牟斯夫須麻(ムシブスマ)(にこ)やが下に 栲衾(たくぶすま) さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を」(出典古事記(712)上・歌謡)
  3. ( 蒸襖 ) 襖。からかみ
    1. [初出の実例]「浩処(かかるところ)に、次の間の蒸襖(ムシフスマ)を、さと開きて立出る人を、誰(たそ)と見かへれば為朝なり」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む