蒸衾(読み)むしぶすま

精選版 日本国語大辞典 「蒸衾」の意味・読み・例文・類語

むし‐ぶすま【蒸衾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 暖かく柔らかな夜具一説に、「むし」は「虫」で蚕の意から絹の夜具、また、「むし」は「苧麻(からむし)」で苧麻の繊維でつくった夜具の意ともいう。
    1. [初出の実例]「牟斯夫須麻(ムシブスマ)(にこ)やが下に 栲衾(たくぶすま) さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を」(出典古事記(712)上・歌謡)
  3. ( 蒸襖 ) 襖。からかみ
    1. [初出の実例]「浩処(かかるところ)に、次の間の蒸襖(ムシフスマ)を、さと開きて立出る人を、誰(たそ)と見かへれば為朝なり」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む