蓄電池機関車(読み)ちくでんちきかんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓄電池機関車」の意味・わかりやすい解説

蓄電池機関車
ちくでんちきかんしゃ

搭載した蓄電池を電源として電動機を駆動し走行する機関車。バッテリー・ロコともいう。日本の国鉄(現JR)では1927年(昭和2)ごろ東京都荒川区の火薬工場への貨物支線に防爆用としてAB10形蓄電池機関車が2両存在した。しかし、のちにこの機関車が直流電気機関車に改造されてからは一般営業用鉄道には使用されていない。むしろ炭坑や化学工場などの構内輸送作業に防災の見地から使用される。蓄電池機関車は架線集電を必要としないが、充電を頻繁に行わなければならないので行動半径、時間に制約があること、蓄電池自体の容積・重量が大きいことが、鉄道車両としての実用化での欠点になっている。

 外国ではドイツの連邦鉄道(現ドイツ鉄道)が蓄電池式の電車をローカル線に使用していた。蓄電池は夜間電力の有効利用として充電を考えればメリットにもなるが、現在の鉛蓄電池では鉄道車両にしてもバス、自家用自動車にしても実用化・普及はむずかしい。そのため燃料電池を使ったものが計画されている。

[西尾源太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蓄電池機関車の言及

【機関車】より

…搭載する原動機の種類によって電動機を用いる電気機関車,ディーゼルエンジンを用いるディーゼル機関車,蒸気機関を用いる蒸気機関車,ガスタービンを用いるガスタービン機関車などに分けられるが,これをさらに使用目的から本線用,支線用,こう配用,補機用,入換え用などに,またけん引する列車の種類によって旅客列車用,貨物列車用,客貨両用などに分類することもある。このほか特殊な原動機を用いる機関車としては,蓄電池で電動機を駆動する蓄電池機関車,圧縮空気で駆動される圧縮空気機関を利用した圧縮空気機関車などもあり,また駆動機構の特殊なものにはアプト式鉄道で用いられるアプト式機関車などがある。 鉄道による本格的な輸送は1825年イギリスで始まり,その最初から20世紀半ばに至る長い間蒸気機関車がその主力として使用されてきた。…

※「蓄電池機関車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android