蓋州(読み)がいしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓋州」の意味・わかりやすい解説

蓋州
がいしゅう / カイチョウ

中国東北部、遼寧(りょうねい)省南部の営口(えいこう)地級市に属する県級市。営口市の南南東約30キロメートルにあり、遼東(りょうとう)湾に臨み、哈大(はだい)線(ハルビン―大連(だいれん))、長大線(長春(ちょうしゅん)―大連)が通じる。常住人口72万(2010)。唐代の蓋州、明(みん)代の蓋州衛で、清(しん)代には蓋平(がいへい)県とよばれ、1965年蓋県と改名したが、1992年蓋州市となった。周囲の農村部はコウリャン水稲綿花タバコのほか柞蚕糸(さくさんし)を産する。

[河野通博・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む