蓍筮(読み)しぜい

精選版 日本国語大辞典 「蓍筮」の意味・読み・例文・類語

し‐ぜい【蓍筮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「蓍」は茎をうらないに用いる植物「めどはぎ(目処萩)」のこと。「筮」はうらないに用いる五〇本の竹の棒をいう ) うらない。卜筮(ぼくぜい)
    1. [初出の実例]「自周易を披(ひら)かせ給ひて、還幸吉凶を蓍筮(シセイ)に就けてぞ御覧ぜられける」(出典太平記(14C後)一一)
    2. [その他の文献]〔魏志‐蔵洪伝裴注〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む