デジタル大辞泉 「蓑笠子」の意味・読み・例文・類語 みの‐かさご【×蓑×笠子】 カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。岩礁にすみ、全長約30センチ。体は淡紅色に黒褐色の横帯がある。胸びれ・背びれが非常に長く、大きく広げて泳ぐ。背びれのとげに毒をもち、刺されると激しく痛むので、手を触れるなということから「まてしばし」の別名がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蓑笠子」の意味・読み・例文・類語 みの‐かさご【蓑笠子】 〘 名詞 〙 カサゴ目フサカサゴ科の海産魚。全長約三〇センチメートルに達する。カサゴに似ているが背びれ・胸びれがふさ状に長く延びる。体色は淡紅色の地に黒色の横縞があり、各ひれに黒点列がある。背びれのとげに毒腺をもち、刺されるとひどく痛む。北海道南部以南、インド洋・西南太平洋域の暖・熱帯水域に広く分布し、沿岸岩礁域に多い。肉は総菜用。水族館で飼われることが多い。まてしばし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵mini 「蓑笠子」の解説 ミノカサゴ カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。おおむね北海道南部からオーストラリア北岸までの岩礁域に広く分布する。全長30センチ程度で、淡赤色に縦の黒筋が多数入る。胸びれ・背びれが特に長く伸びており、それらを大きく広げて泳ぐ姿から観賞魚として人気が高い。食用としては白身で美味だが、背びれ・腹びれなどの棘(とげ)に毒があり刺されると激しく痛み扱いが難しいため、商用として捕獲されることは少ない。水質などへの適応能力が高く繁殖力が旺盛で天敵が少ないため、米国の西海岸では著しく数が増え、在来魚を大量に食した結果サンゴ礁を荒廃させるなど、食害が深刻になっている。 (2016-9-22) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蓑笠子」の解説 蓑笠子 (ミノカサゴ) 学名:Pterois lunulata動物。フサカサゴ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by