蓬莱文(読み)ほうらいもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓬莱文」の意味・わかりやすい解説

蓬莱文
ほうらいもん

文様一種蓬莱山を象徴した文様意匠。海中に立つ岩山仙人,松,鶴亀などを配して図案化するのが一般的。文様として盛行したのは平安時代中期以降で,吉祥を表わす縁起のよい文様として流行し,蒔絵硯箱,鏡箱などの日常調度品,和鏡の鏡背文様としても用いられた。時代が下るにつれ文様としては形式化し,図柄も簡略化されたが,江戸時代まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む