蔓金梅(読み)つるきんばい

精選版 日本国語大辞典 「蔓金梅」の意味・読み・例文・類語

つる‐きんばい【蔓金梅】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科多年草。本州中部の山地に生える。高さ一〇~一五センチメートル。匍匐(ほふく)枝をのばして繁殖する。全体に目立たない伏毛を密生する。葉はふつう三出複葉で、長柄をもつ。各小葉は卵形で、柄はなく長さ一~二センチメートル。縁に鋸歯があり、裏面白色の伏毛が密生する。匍匐枝の先につく葉は他のものよりも大きい。春、高さ一〇~一五センチメートルの花茎を出し、分枝して鮮黄色の花を数個つける。花は一・五~二センチメートルで、五弁。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓金梅」の解説

蔓金梅 (ツルキンバイ)

学名Potentilla yokusaiana
植物。バラ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む