蔦都新田(読み)つたいちしんでん

日本歴史地名大系 「蔦都新田」の解説

蔦都新田
つたいちしんでん

[現在地名]与板町蔦都

信濃川・くろ川両河川に挟まれた低位の沖積地にあり、北西は与板市街地、南東古志こし李崎すもんざき(現長岡市)。村名は寛文年間(一六六一―七三)に僧蔦都坊が開発したことに起因するという。李崎村の枝郷として開発された。「三島郡誌」によると、蔦都坊は越中国生地いくじ(現富山県黒部市)専念せんねん寺に生れ、鷲尾景量と称した。長じて十日町とおかまち(現長岡市)専福せんぷく寺に入ったが眼病により失明

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む