蔵春園跡(読み)ぞうしゆんえんあと

日本歴史地名大系 「蔵春園跡」の解説

蔵春園跡
ぞうしゆんえんあと

[現在地名]豊前市薬師寺

文政七年(一八二四)恒遠醒窓によって薬師寺やくしじ村に開設された漢学私塾で、恒遠つねとお塾ともよばれた。県指定史跡。醒窓は文政二年一六歳で儒者広瀬淡窓が主宰する私塾咸宜かんぎ(現大分県日田市)に入門、五年間学んだのち、肥前長崎を巡って同七年二一歳で帰郷。私塾自遠じえん(蔵春園の前身)を開設。醒窓の死後、私塾はその子精斎が継承して明治二八年(一八九五)まで続けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 門人 書斎 前身

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む