恒遠醒窓(読み)つねとお せいそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒遠醒窓」の解説

恒遠醒窓 つねとお-せいそう

1803-1863 江戸時代後期の儒者
享和3年10月8日生まれ。広瀬淡窓(たんそう)に漢学を,高島秋帆(しゅうはん)に兵学をまなぶ。文政7年郷里の豊前(ぶぜん)上毛郡(福岡県)にかえり,私塾自遠館(のちの蔵春園)をひらいた。文久3年5月3日死去。61歳。名は和。字(あざな)は子遠。通称は頼母。別号に轟谷,遠帆楼など。著作に「遠帆楼詩集」「醒窓文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む