日本歴史地名大系 「蔵木村」の解説 蔵木村くらぎむら 島根県:鹿足郡六日市町蔵木村[現在地名]六日市町蔵木九郎原(くろうばら)村の北東、吉賀(よしが)川が村の中央を流れ、支流樋口谷(ひぐちたに)川が合流する位置にある。安芸廿日市(あきはつかいち)街道が九郎原村から当村を経て樋口(ひぐち)村へ通じる。本蔵木(ほんくらぎ)・下河内(しもごうち)・大の妙(たいのみよう)・親迫(おやさこ)・利光(としみつ)・藤根(ふじね)・重則(しげのり)・溝手(みぞて)の八集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑は蔵木二ヵ村として当村と樋口村をあげる。当村の古高二一二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高四〇二石余、明治四年の総高四二八石余・反別一一三町一反余、家数八〇(卒一・本百姓六八・小百姓六・社家一・寺三・医師一)・人数三九二、牛五七、米蔵一、大歳(おおとし)神社と小社二、質屋一、紙漉舟五〇、鉄砲二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by