蔵木村(読み)くらぎむら

日本歴史地名大系 「蔵木村」の解説

蔵木村
くらぎむら

[現在地名]六日市町蔵木

九郎原くろうばら村の北東吉賀よしが川が村の中央を流れ、支流樋口谷ひぐちたに川が合流する位置にある。安芸廿日市あきはつかいち街道が九郎原村から当村を経て樋口ひぐち村へ通じる。本蔵木ほんくらぎ下河内しもごうち大の妙たいのみよう親迫おやさこ利光としみつ藤根ふじね重則しげのり溝手みぞての八集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑は蔵木二ヵ村として当村と樋口村をあげる。当村の古高二一二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高四〇二石余、明治四年の総高四二八石余・反別一一三町一反余、家数八〇(卒一・本百姓六八・小百姓六・社家一・寺三・医師一)・人数三九二、牛五七、米蔵一、大歳おおとし神社と小社二、質屋一、紙漉舟五〇、鉄砲二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む