蔵貫村(読み)くらぬきむら

日本歴史地名大系 「蔵貫村」の解説

蔵貫村
くらぬきむら

[現在地名]三瓶町蔵貫村

三島川流域の村で、西は蔵貫浦に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に、蔵貫浦の村高は三七四石五斗八升とある。同浦は、明暦三年(一六五七)吉田藩分封の際分割され、蔵貫村は宇和島藩領、蔵貫浦は吉田藩領となった。

太閤検地石高は一六二石九斗七升四合で、耕地面積の比率は田六四パーセント、畑三六パーセントであったが、寛文検地では石高がほとんど変わらず、耕地の比率が田三二パーセント、畑六八パーセントと変化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大成郡録 階層

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む