デジタル大辞泉
「蕎麦猪口」の意味・読み・例文・類語
そば‐ちょこ【蕎=麦×猪▽口】
《「そばちょく」とも》口径・高さとも6~8センチくらいの陶磁製の器。→猪口
[補説]盛りそばのつけ汁の容器に使われるようになってからの名。江戸時代末からか。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そば‐ちょこ【蕎麦猪口】
- 〘 名詞 〙 そばつゆを入れる器。ざるそばなどをその器に入れたつゆに付けて食べるもの。そばちょく。
- [初出の実例]「丁度蕎麦猪口ぐらゐの容器に豆腐を入れたのを」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉下谷広小路)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そばちょこ【蕎麦猪口】
つけ汁を入れ、これにそばを半ば浸しながら食べるのに用いる、直径・高さが6~8cmほどの容器。材質は陶磁器などがある。◇「そばちょく」ともいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 