蕾み(読み)つぼみ

精選版 日本国語大辞典 「蕾み」の意味・読み・例文・類語

つぼみ【蕾・莟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つぼむ(蕾)」の連用形の名詞化 )
  2. 花の、まだ花弁が咲き開かないもの。
    1. [初出の実例]「白妙の花のつぼみをめにかけていそぢの峯をおりぞわづらふ〈藤原俊頼〉」(出典:万代和歌集(1248‐49)春上)
  3. 将来が期待されるが、まだ一人前でない年ごろの人。
    1. [初出の実例]「御養子ぶんの約束にてつぼみからとる花嫁子」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
    2. 「賤しき腹に寄生(やどりき)の、可惜(あたら)(ツボミ)を凋(しぼま)して」(出典読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
  4. 特に、処女のこと。〔新時代用語辞典(1930)〕
  5. のしあわびをいう女房詞
    1. [初出の実例]「〈ほそひらめ つぼみ〉 のし」(出典:女中詞(元祿五年)(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む