薄畳(読み)ウスダタミ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「薄畳」の意味・読み・例文・類語

うす‐だたみ【薄畳】

  1. 〘 名詞 〙 薄い畳。宮殿の置き畳として、春、夏に用いた。うすべり。薄帖(うすじょう)。⇔厚畳
    1. [初出の実例]「年料供物〈略〉両面端帖(たたみ)三枚。短帖一枚。縁端帖十枚 已上秋冬料 春夏料亦如是。薄帖」(出典延喜式(927)五)
    2. 「薄畳并うすべりといふ敷物、今の世うすべりといふはいにしへの薄畳(ウスダタミ)也。今のたたみはいにしへの厚畳(あつだたみ)といへり」(出典:随筆松屋筆記(1818‐45頃)三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む