デジタル大辞泉
「薄花桜」の意味・読み・例文・類語
うす‐はなざくら【薄花桜】
1 色の薄い桜の花。
「紅の―匂はずはみな白雲と見てや過ぎまし」〈詞花・春〉
2 薄い桜色。
「当世顔はすこし丸く、色は―にして」〈浮・一代女・一〉
3 薄い藍色。→薄花色
4 襲の色目の名。表は白、裏は紅。薄桜。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐はなざくら【薄花桜】
- 〘 名詞 〙
- ① うす紅の桜。うすざくら。
- [初出の実例]「くれなゐのうすはなざくら匂はずはみな白雲と見てや過ぎまし〈康資王母〉」(出典:嘉保元年前関白師実歌合(1094))
- ② 薄い桜色。薄紅色。
- [初出の実例]「肌には薄花桜の単に」(出典:謡曲・鞍馬天狗(1480頃))
- ③ 襲(かさね)の色目の名。表は白く、裏は紅。春に用いる。うすざくら。〔藻塩草(1513頃)〕
- ④ =うすはないろ(薄花色)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 