薄餠(読み)うすもちい

精選版 日本国語大辞典 「薄餠」の意味・読み・例文・類語

うす‐もちい‥もちひ【薄餠】

  1. 〘 名詞 〙 古代、醤(ひしお)を用いて作った薄い餠。大膳職(だいぜんしき)が調進して仁王会(にんのうえ)に用いる。
    1. [初出の実例]「仁王経斎会供養料〈略〉薄餠料三勺」(出典:延喜式(927)三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む