薩摩弓(読み)さつまゆみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「薩摩弓」の解説

薩摩弓[竹工]
さつまゆみ

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
霧島市で製作されている。弓には全国に幾つかの系統があるが、実践向きで耐湿性に優れた薩摩弓は、明治時代から大正時代にかけて特に人気があった。当時は、全国の弓の殆どが薩摩弓であったという。島津家の弓師・東郷家の流れをくんでいる。長期間乾燥した真竹・櫨・桜が主な材料。胴の入りが強いため、矢飛びが良い。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む