薩摩弓(読み)さつまゆみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「薩摩弓」の解説

薩摩弓[竹工]
さつまゆみ

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
霧島市で製作されている。弓には全国に幾つかの系統があるが、実践向きで耐湿性に優れた薩摩弓は、明治時代から大正時代にかけて特に人気があった。当時は、全国の弓の殆どが薩摩弓であったという。島津家の弓師・東郷家の流れをくんでいる。長期間乾燥した真竹・櫨・桜が主な材料。胴の入りが強いため、矢飛びが良い。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む