弓師(読み)ユミシ

デジタル大辞泉 「弓師」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐し【弓師】

弓を作る職人。弓つくり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弓師」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐し【弓師】

  1. 〘 名詞 〙 弓をつくる職人。弓つくり。弓うち。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓師」の意味・わかりやすい解説

弓師
ゆみし

弓作りの専門職人。古代の8世紀までは弓削(ゆげ)という工人がいた。自然のままの丸木弓でなく、桑・槻(つき)・檀(まゆみ)などの木を削ってつくっていた。12世紀になって、木の外側に竹を当てるようになり、弓作りが職人として独立した。15世紀後半には左右両側に真竹(まだけ)を割ったものをつけたが、16世紀には木と竹を交互に張ったものを芯(しん)とする胎(ひご)弓となった。弓の幹の割れを防ぐために、麻糸や籐(とう)を巻いて漆を塗った塗弓も13世紀にはできた。接着剤は牛の膠(にかわ)で、反りをつけるために加熱したり楔(くさび)を打った。17世紀から弓作りは弓師といわれた。居職(いじょく)で、弦(つる)は弦師から入手した。弓屋は弓の製造・販売の店である。弓は戦闘用であるが、競技用にも使われ、近世では通矢(とおしや)という歩射(ぶしゃ)も行われた。一方、遊戯用としても古代からいろいろな弓が現れたが、17世紀には、楊弓(ようきゅう)の楊弓師と楊弓矢師とが生まれた。楊弓は小弓で、楊弓師が矢をつくることもあった。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弓師」の意味・わかりやすい解説

弓師
ゆみし

(1) 鎌倉時代まで宮廷の朝儀として行われた射礼 (じゃらい) や賭弓 (のりゆみ) の際の弓技と所作師範。9世紀の紀興道 (きのおきみち) や,12世紀の秦敦方 (はたのあつかた) が著名。 (2) 弓工。従来は弓削 (ゆげ) とか弓作と呼ばれていた弓工が,弓打とか弓師 (矢師に対して) と通称されるようになった。京都の清水坂に住んだ感神院 (八坂神社) 所属の神人たちがすぐれた弓打として著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android