薩隅日三州他家古城主来由記(読み)さつぐうにちさんしゆうたけこじようしゆらいゆうき

日本歴史地名大系 の解説

薩隅日三州他家古城主来由記
さつぐうにちさんしゆうたけこじようしゆらいゆうき

一冊

写本 東京大学史料編纂所(旧島津家編輯所本)・鹿児島県立図書館

解説 県立図書館本には、宝暦三年の写者鹿児島城下士米良氏(蘭叟子)序文がある。大隅国肝属郡より姫木城まで二一筆、薩摩国は川辺城から郡山城まで四二筆、日向国は真幸院・救二院で三筆、計六六ヵ所の中世の城・城主名をあげ、それぞれ由緒など簡潔な説明を付す。末尾に大隅分の追補として廻・串良・鹿野屋・曾於郡・曾木の五城をあげ説明している。近世前期の成立。作者不明だが、内容の正確さから鹿児島藩記録所(藩史局)の関係者か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む