薬師寺庄(読み)やくしじのしよう

日本歴史地名大系 「薬師寺庄」の解説

薬師寺庄
やくしじのしよう

現在の南河内町薬師寺一帯に比定され、庄名は下野薬師寺の存在に由来する。明徳二年(一三九一)九月八日の関東公方足利氏満寄進状(別願寺文書)に「下野国薬師寺庄半分除福田・平塚両郷、逸見中務大輔寄進地事」とみえ、当庄は南北朝末期逸見中務大輔の所領となっていたと思われる。氏満は福田ふくだ平塚ひらつか両郷(比定地未詳)を除く当庄の半分を鎌倉別願べつがん(現神奈川県鎌倉市)に寄進し、それを関東公方足利氏満が安堵した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む