日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞光」の意味・わかりやすい解説
貞光
さだみつ
徳島県西部、美馬郡(みまぐん)にあった旧町名(貞光町(ちょう))。現在は、つるぎ町の北東部を占める地域。吉野川南岸にある。旧貞光町は、1907年(明治40)町制施行。1956年(昭和31)端山(はばやま)村を合併。2005年(平成17)半田町、一宇(いちう)村と合併して、つるぎ町となった。市街地は吉野川と貞光川の合流部の河岸段丘にあり、谷口集落をなし、つるぎ町役場がある。また、二層式となった「うだつ」の町並みがみられる。JR徳島線、国道192号、438号が通じる。貞光川の上流域では葉タバコの栽培が盛んで、明治時代まで刻みたばこの町として発展した。JR徳島線貞光駅から剣山(つるぎさん)北麓(ろく)まで貞光川沿いにバスが通じ、登山客の利用も多い。途中に土釜(どがま)や鳴滝(なるたき)の景勝地、木綿麻(ゆうま)温泉がある。かつては養蚕が盛んであったが、現在はユズ栽培、ブロイラー飼育も多い。吉野川南岸を走る国道192号と築堤工事によって、貞光ジマとよばれる浸水常襲地が解消。
[高木秀樹]
『『貞光町史』(1965・貞光町)』▽『『貞光町史――二十年のあゆみ・地域誌』(2004・貞光町)』