貞光(読み)さだみつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞光」の意味・わかりやすい解説

貞光
さだみつ

徳島県西部、美馬郡(みまぐん)にあった旧町名(貞光町(ちょう))。現在は、つるぎ町の北東部を占める地域。吉野川南岸にある。旧貞光町は、1907年(明治40)町制施行。1956年(昭和31)端山(はばやま)村を合併。2005年(平成17)半田町、一宇(いちう)村と合併して、つるぎ町となった。市街地は吉野川と貞光川の合流部の河岸段丘にあり、谷口集落をなし、つるぎ町役場がある。また、二層式となった「うだつ」の町並みがみられる。JR徳島線、国道192号、438号が通じる。貞光川の上流域では葉タバコの栽培が盛んで、明治時代まで刻みたばこの町として発展した。JR徳島線貞光駅から剣山(つるぎさん)北麓(ろく)まで貞光川沿いにバスが通じ、登山客の利用も多い。途中に土釜(どがま)や鳴滝(なるたき)の景勝地、木綿麻(ゆうま)温泉がある。かつては養蚕が盛んであったが、現在はユズ栽培、ブロイラー飼育も多い。吉野川南岸を走る国道192号と築堤工事によって、貞光ジマとよばれる浸水常襲地が解消。

[高木秀樹]

『『貞光町史』(1965・貞光町)』『『貞光町史――二十年のあゆみ・地域誌』(2004・貞光町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貞光」の意味・わかりやすい解説

貞光
さだみつ

徳島県中北部,つるぎ町北東部の旧町域。吉野川とその支流の貞光川流域に広がる。 1956年貞光町 (1907年町制) と端山 (はばやま) 村が合体し貞光町が発足。 2005年半田町,一宇村と合体してつるぎ町となる。ほとんどを剣山地の北斜面が占め,平地が少ない。中心地区は吉野川南岸,貞光川との合流点にあり,谷口集落として発達した。明治まで刻みたばこの産地として知られた。米のほか,ブロイラーの生産がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「貞光」の意味・わかりやすい解説

貞光[町]【さだみつ】

徳島県中北部,美馬郡の旧町。主集落は吉野川の南岸,貞光川との合流点付近の河岸段丘上にある。養鶏農業の中心。木材,タバコの集散地で,製材所もある。徳島線が通じ,剣山への登山口。2005年3月美馬郡半田町,一宇村と合併し町制,つるぎ町となる。45.40km2。5877人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞光」の解説

貞光 さだみつ

?-? 室町時代刀工
若狭(わかさ)五郎と称し,のち美濃(みの)(岐阜県)にうつって兼貞と改名。応永-永享(1394-1441)ごろの人。若狭(福井県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貞光」の意味・わかりやすい解説

貞光 (さだみつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android