薬師寺金堂薬師三尊像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薬師寺金堂薬師三尊像」の解説

薬師寺 金堂薬師三尊像
やくしじこんどうやくしさんぞんぞう

薬師寺の本尊像。白鳳時代造像山田寺仏頭当麻寺(たいまでら)本尊像と比較すると写実的・立体的であることから,薬師寺が藤原京から平城京に移された後の天平時代の造像とする説や,平安時代史料に本像が持統天皇発願とあることから藤原京での造像とする説などがあり,造像年代を中心に議論がある。銅製鍍金。像高は中尊254.8cm,日光菩薩317.3cm,月光菩薩315.5cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む