薬蓮(読み)やくれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薬蓮」の解説

薬蓮 やくれん

?-? 平安時代中期の僧。
日本往生極楽記」によれば信濃(しなの)(長野県)如法寺にすみ,いつも阿弥陀(あみだ)経を読誦(どくじゅ)していた。ある日ふたりの子供に明日の暁に極楽へいくといって仏堂にはいり,翌日の午(うま)の刻(正午)には身体経典も堂内から消えうせていたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む