藁科川
わらしながわ
静岡市と榛原郡本川根町との境界をなす七ッ峰(一五三三・二メートル)に源を発する一級河川。静岡市羽鳥と牧ヶ谷の間で安倍川に合流する。安倍川水系最大の支流で、流長二九・二キロ。おもな支流には天狗石山(一三六六・二メートル)に発し湯ノ島で合流する崩野川、諸子沢で合流する諸子沢川、坂ノ上で合流する杉尾川、突先山(一〇二一・七メートル)に発して鍵穴で合流する坂本川、藤枝市境の清笹峠に発し久能尾を経て昼居渡で合流する黒俣川、水見色で合流する水見色川、新間で合流する新間谷川、羽鳥で合流する久住谷川などがある。源流部の大間に落差一三五メートルの福養の滝がある。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)一〇月二八日条によると、源頼朝の奥州平定に参陣しようとした安芸国御家人葉山介宗頼が「藁科河辺」より引返して帰国している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藁科川の言及
【安倍川】より
…幹川流路延長51km,全流域面積567km2。おもな支流には上流から安倍大谷(おおや)川,安倍中河内川,足久保川,藁科(わらしな)川,丸子川などがある。本流が流域の東寄りに偏っているため,これらの支流はいずれも北西(右岸)側から流入しており,北東(左岸)側から流入する支流は短小な急流に限られる。…
※「藁科川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 