奈良県中東部、宇陀郡(うだぐん)にあった旧町名(榛原町(ちょう))。現在は宇陀市中部を占める地域。旧榛原町は、1893年(明治26)町制施行。1954年(昭和29)伊那佐(いなさ)村と桜井町の一部、1955年内牧(うちまき)村を編入。2006年(平成18)大宇陀、菟田野(うたの)2町および室生(むろう)村と合併して市制施行、宇陀市となった。中心集落の萩原(はぎはら)(古くは「はいばら」とも)は大和(やまと)と伊賀・伊勢(いせ)を結ぶ初瀬(はせ)街道(現、国道165号)の宿場町として発達、現在も近畿日本鉄道大阪線、国道369号、370号が交差する。北部は大和高原の南端を占め、室生火山群に属する額井(ぬかい)岳(大和(やまと)富士)、鳥見(とりみ)山などがある。中央部を宇陀川が北東流し、萩原付近で芳野(ほうの)川、内牧川を合する。スギ、ヒノキなどの林野が町域の69%を占め、林業が行われ、近郊農業も盛んである。近年は大阪のベッドタウンとして住宅地化も著しい。宗祐(そうゆう)寺、戒長(かいちょう)寺、悟真(ごしん)寺、仏隆(ぶつりゅう)寺は国指定重要文化財を蔵する。八滝(やたき)にある文祢麻呂墓(ふみねまろのはか)は国の史跡で、ここからの出土品は国宝に指定され、東京国立博物館に収蔵されている。額井岳一帯は室生赤目青山(あかめあおやま)国定公園域で、山麓(さんろく)を東海自然歩道が通じている。
[菊地一郎]
『『榛原町史』(1959・榛原町)』
静岡県中南部、榛原郡にあった旧町名(榛原町(ちょう))。現在は牧之原(まきのはら)市の北部を占める一地区。旧榛原町は1955年(昭和30)川崎町と勝間田(かつまた)、坂部の2村が合併して改称。2005年(平成17)相良(さがら)町と合併、市制を施行して牧之原市となった。北・西・南の三方を牧ノ原に囲まれ、茶業を主産業とする。東は駿河(するが)湾に面し、湾岸は3列の浜堤列の海岸平野で、メロン、レタスなどの施設園芸が盛ん。国道150号が駿河湾沿いに通じる。計器工場も進出している。静波(しずなみ)海岸は海水浴場として知られ、観光客も多い。
[川崎文昭]
『『榛原町史』全3巻(1985~1991・榛原町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…奈良県榛原町西方の古代地名。《日本書紀》の神武即位前紀に地名説話がみえ,大和の中心部へ天皇の軍隊が進攻するのを阻止するために要路の一部に焃炭(おこしずみ)が置かれた所に墨坂の名が起こったとある。…
※「榛原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新