大間(読み)オオマ

デジタル大辞泉 「大間」の意味・読み・例文・類語

おお‐ま〔おほ‐〕【大間】

[名・形動]
間隔の大きいこと。
演劇で、俳優動作囃子はやしが大きいこと。また、そのさま。
「古風に―な味が、なんとも言われず好もしかった」〈里見弴多情仏心
広い部屋
京間1」に同じ。
川船が通るために広くした橋柱の間。
中世貴族などにおいて行事に使われる部屋。
大間書おおまがき」の略。

おおま〔おほま〕【大間】

青森県下北郡地名下北半島先端に位置する、本州最北端の町。大間崎沖で漁獲されるクロマグロは「大間まぐろ」のブランド名で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大間」の意味・読み・例文・類語

おお‐まおほ‥【大間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ものの間隔、幅などの広いこと。
  3. 大きな座敷。表向きのものを「広間」というのに対し、奥向きのものをいう。
    1. [初出の実例]「公方様、大間へ御帰りあって、内之御椀飯始也」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か))
  4. 京阪地方で、家の坪数や間(けん)数を数える時の尺度。一間(いっけん)が、曲尺(かねじゃく)で六尺五寸あり、六尺より大きいところからいう。京間。
  5. 建物の柱間が他より広いところ。
  6. 橋の中央部で、船が通るために、特に橋柱と橋柱の間を広くしてある部分。
    1. [初出の実例]「大間の行燈(あんどう)目あてに、船を艫(とも)より逆下しにせし時」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
  7. ( 形動 ) 役者の動作の間の長いこと。
    1. [初出の実例]「いざり屋体の馬鹿囃子(ばかばやし)、聖天大間を合図と定め」(出典:歌舞伎・菊宴月白浪(1821)九段)
  8. おおまがき(大間書)」の略。
    1. [初出の実例]「今日見大間、物誤已多」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大間」の意味・わかりやすい解説

大間[町] (おおま)

青森県北部,下北郡の町。人口6340(2010)。下北半島北西端に位置し,本州最北端にあたる大間崎は,津軽海峡を隔てて北海道汐首岬と対する。海岸段丘が発達し,段丘上には近世に南部藩営の奥戸(おこつぺ)牧場大間牧場があった。偏東風が強いため農業は振るわず,コンブ漁を中心とし,イカマグロ漁などの漁業が町の主要産業となっている。中心の大間にある大間港には1964年,函館と結ぶフェリーボートが就航し,日常生活品の多くは函館から運ばれるようになった。68年には大間崎と沖合約600mにある弁天島が下北半島国定公園に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大間」の意味・わかりやすい解説

大間(町)
おおま

青森県北東部、下北郡、下北半島北端(本州最北端)にある町。1942年(昭和17)大奥村が町制施行して成立。国道279号、338号が通じ、函館(はこだて)港へフェリーが就航している。藩政時代には藩の大間牧、奥戸牧(おこっぺまき)が置かれた。コンブ根付け漁業や、イカ、マグロの沖合漁業を行う。大間崎一帯は下北半島国定公園に含まれる。奥戸川上流はニホンザルの生息北限地。面積52.10平方キロメートル、人口4718(2020)。

[横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大間」の意味・わかりやすい解説

大間[町]【おおま】

青森県下北郡,下北半島北西端の町。本州最北端の大間崎を含み,フェリーボートが通じる函館との関係が深い。漁業を中心とし,コンブ,イカ,マグロを産する。牛の飼育も行われる。東日本大震災で,町内において被害が発生。52.10km2。6340人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android