藁科郷(読み)わらしなごう

日本歴史地名大系 「藁科郷」の解説

藁科郷
わらしなごう

戦国期の郷名。藁科庄の庄域がすべて当郷に継承されたかは不明。長享三年(一四八九)一月、「藁科郷」などが建穂たきよう寺真光坊に安堵された(「今川氏親判物写」建穂寺文書)。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)では、浅間社(静岡浅間神社)流鏑馬千蔵方五月分の郷役として五〇〇文を負担しており、割書に「本ハ壱貫六百文致候を、近年もんとう(問答)にて如此」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む