藍美泥(読み)あいみどろ

精選版 日本国語大辞典 「藍美泥」の意味・読み・例文・類語

あい‐みどろあゐ‥【藍美泥】

  1. 〘 名詞 〙 藍藻(らんそう)類の一つ。淡水湿地などに浮遊するほか、他の植物の葉や根の中にも見いだされる。微小な糸状体で、一列に連なる数個から数十個の細胞が寒天状の袋に包まれている。この連鎖体で栄養増殖し、多数繁殖して養魚池などに害を与え、また臭気を発する。ゆれも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む