藤原てい(読み)ふじわら てい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原てい」の解説

藤原てい ふじわら-てい

1918- 昭和後期-平成時代の小説家。
大正7年11月6日生まれ。新田次郎の妻。昭和18年夫の転勤満州(中国東北部)にわたる。終戦時にひとりで3児をつれてひきあげ,24年その体験を「流れる星は生きている」にかき,ベストセラーとなる。ほか自伝小説旅路」,エッセイ「生きる」など。夫の死後の56年,新田次郎文学賞を創設。長野県出身。諏訪高女(現諏訪二葉高)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む