藤原乙縄(読み)ふじわらの おとただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原乙縄」の解説

藤原乙縄 ふじわらの-おとただ

?-781 奈良時代公卿(くぎょう)。
南家藤原豊成(とよなり)の3男。母は路虫麻呂(みちの-むしまろ)の娘。橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の変のとき,その一党とみなされて日向員外掾(ひゅうがのいんがいのじょう)に左遷され,藤原仲麻呂の乱後に復帰。従四位上にすすみ,宝亀(ほうき)10年(779)参議兼刑部卿となった。天応元年6月6日死去。名は弟縄ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む