デジタル大辞泉
「天応」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐おう【天応】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 人事に対する天の応答。
- [初出の実例]「治世に乱を忘れず、天応をむなしくせざるの義也」(出典:集義和書(1676頃)一六)
- [その他の文献]〔国語‐越語下〕
- [ 2 ] 奈良時代、光仁・桓武両天皇の代の年号。宝亀一二年(七八一)一月一日祥瑞により改元。「続日本紀」同年正月朔日の詔に「比有司奏、伊勢斎宮所レ見美雲、正合二大瑞一、彼神宮者国家所レ鎮、自レ天応レ之、吉無レ不レ利」とある。同年四月三日以降は桓武天皇の代となる。天応二年(七八二)八月一九日に延暦と改元。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんおう【天応】
日本の元号(年号)。奈良時代の781年から782年まで、光仁(こうにん)天皇、桓武(かんむ)天皇の代の元号。前元号は宝亀(ほうき)。次元号は延暦(えんりゃく)。781年(宝亀12)1月1日改元。美しい雲が現れたことを瑞祥として行われた(祥瑞改元)。770年(宝亀1)に62歳で即位した光仁天皇は、781年(天応1)4月、病を理由に皇子の桓武天皇に譲位した。同年12月23日、73歳で崩御。◇「てんのう」とも読む。
てんのう【天応】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「天応」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 