藤原季通(読み)ふじわらの すえみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原季通」の解説

藤原季通 ふじわらの-すえみち

?-? 平安時代後期の官吏,歌人
藤原宗通の3男。琵琶(びわ),笛などにたくみで白河上皇信任があつかった。永久4年(1116)の鳥羽殿北面歌合などに参加。歌は「千載和歌集」などの勅撰集にあるほか,家集「季通朝臣集」がある。嘉保(かほう)元年(1094)ごろ生まれて,保元(ほうげん)3年(1158)ごろまで生存したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む