藤原宗通 (ふじわらのむねみち)
生没年:1071-1120(延久3-保安1)
平安後期の公卿。右大臣俊家の男。1084年(応徳1)元服昇殿以来,白河天皇の寵恩により,加階任官ごとに諸人を越えて昇進し,94年(嘉保1)蔵人頭から参議に昇り,権中納言,右衛門督,検非違使別当などを歴任して権大納言に進み,一方では天皇の譲位とともに院別当に補された。藤原宗忠の評言によると,容体人にすぐれ,心性時にかない,上皇が何事につけても相談したので,天下の権威がみな彼に集中したといい,一身で権大納言,民部卿,中宮大夫を兼ね,一家で備中・因幡両国を知行し,富貴相兼ね,家門繁盛すといわれた。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
藤原宗通 ふじわらの-むねみち
1071-1120 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
延久3年生まれ。藤原俊家の子。母は源兼長の娘。白河天皇の寵愛(ちょうあい)をうけて昇進。寛治(かんじ)8年(1094)参議。のち正二位,権(ごんの)大納言にすすみ,民部卿,中宮大夫(だいぶ)をかねた。白河院別当として権勢をふるい,一家で備中(びっちゅう),因幡(いなば)の両国を知行した。保安(ほうあん)元年7月22日死去。50歳。幼名は阿古丸。号は坊門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 