藤原宗通(読み)ふじわらのむねみち

改訂新版 世界大百科事典 「藤原宗通」の意味・わかりやすい解説

藤原宗通 (ふじわらのむねみち)
生没年:1071-1120(延久3-保安1)

平安後期の公卿。右大臣俊家の男。1084年(応徳1)元服昇殿以来,白河天皇寵恩により,加階任官ごとに諸人を越えて昇進し,94年(嘉保1)蔵人頭から参議に昇り,権中納言,右衛門督検非違使別当などを歴任して権大納言に進み,一方では天皇の譲位とともに院別当に補された。藤原宗忠評言によると,容体人にすぐれ,心性時にかない,上皇が何事につけても相談したので,天下権威がみな彼に集中したといい,一身で権大納言,民部卿,中宮大夫を兼ね,一家で備中因幡両国を知行し,富貴相兼ね,家門繁盛すといわれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原宗通」の解説

藤原宗通

没年保安1.7.22(1120.8.17)
生年:延久3(1071)
平安時代の公卿。右大臣俊家と源兼長の娘の子。幼名阿古丸。幼時から白河天皇に寵愛され,譲位後は白河院別当となる。蔵人頭,参議,権中納言と,上位の人々を越えてめざましく昇進を続け,天永2(1111)年権大納言。権勢の中でのその死に当たり,甥の藤原宗忠は日記『中右記』に,上皇は万事を宗通に相談するので,その権威は傍若無人であり,家中の富は衆人勝り,権大納言・民部卿・中宮大夫の三官を帯び,一家のうちで備中・因幡を知行し,家門は繁盛していると評している。<参考文献>河野房雄『平安末期政治史研究』,戸田芳美『中右記』

(吉田早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宗通」の解説

藤原宗通 ふじわらの-むねみち

1071-1120 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
延久3年生まれ。藤原俊家の子。母は源兼長の娘。白河天皇の寵愛(ちょうあい)をうけて昇進。寛治(かんじ)8年(1094)参議。のち正二位,権(ごんの)大納言にすすみ,民部卿,中宮大夫(だいぶ)をかねた。白河院別当として権勢をふるい,一家で備中(びっちゅう),因幡(いなば)の両国を知行した。保安(ほうあん)元年7月22日死去。50歳。幼名は阿古丸。号は坊門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android