嘉保(読み)カホウ

関連語 ほうそう しき

精選版 日本国語大辞典 「嘉保」の意味・読み・例文・類語

かほう【嘉保】

  1. 平安後期、堀河天皇の代の年号。寛治八年(一〇九四)一二月一五日疱瘡(ほうそう)流行により改元。嘉保三年(一〇九六)一二月一七日永長(えいちょう)と改元。白河上皇院政、関白藤原師通の時代出典は「史記」の「嘉保大平」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「嘉保」の解説

かほう【嘉保】

日本の元号(年号)。平安時代の1094年から1096年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は寛治(かんじ)。次元号は永長(えいちょう)。1094年(寛治8)12月15日改元。天然痘(てんねんとう)流行の凶事を断ち切るために行われた。『史記(しき)』を出典とする命名

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む