藤原家次(読み)ふじわら・いえつぐ

朝日日本歴史人物事典 「藤原家次」の解説

藤原家次

生年生没年不詳
室町中期の檜皮葺方大工。藤原家次家は,奈良の円成寺春日堂と白山堂の檜皮屋根を葺く職,すなわち権利を独占していた職人の家柄(円成寺春日堂と白山堂は,現存する最古春日造の神社建築であり,国宝)。このうち三郎四郎の名は,屋根葺替えをした永正15(1518)年の棟札に現れる。その子孫は奈良高御門町に住み,はじめは檜皮師として生計を立てたが,のちに紺屋に転業した。承応2(1653)年までに数回葺替えをしたが,これを最後に円成寺の仕事には携わらなくなった。その後は奈良をはなれて信州(長野県)小諸に移り住んだという。同地方にある新海三社神社の三重塔と法住寺虚空蔵堂で,葺替えに檜皮師として参加した「藤原家次」がこの家柄の末裔といわれている。<参考文献>伊藤ていじ日本工匠

(高橋康夫・冨島義幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む