藤原是憲(読み)ふじわらのこれのり

朝日日本歴史人物事典 「藤原是憲」の解説

藤原是憲

生年生没年不詳
平安末期の公家本名は高尹。藤原通憲(信西)と高階重仲の娘の子。官途は飛騨守,少納言など。源義朝が是憲を娘婿にと望むが信西は拒絶し,平治の乱(1159)の一因になったといわれる。のち出家して信乃入道と呼ばれ,善峰寺往生院で極楽往生したとされる。

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む