信西(読み)しんぜい

精選版 日本国語大辞典 「信西」の意味・読み・例文・類語

しんぜい【信西】

(「しんせい」とも) 「ふじわらのみちのり(藤原通憲)」の法名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「信西」の意味・読み・例文・類語

しんぜい【信西】

藤原通憲ふじわらのみちのり出家後の名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信西」の意味・わかりやすい解説

信西【しんぜい】

平安後期の学者・官人。俗名藤原通憲(みちのり)。父は一臈の蔵人(六位蔵人の筆頭)実兼。7歳のとき高階経敏養子となる。鳥羽上皇に近侍し,1143年少納言に抜擢されたが,翌年藤原の本姓に復した後,出家。法号は初め円空,まもなく信西と改めた。出家後,法体上皇にいっそう近づき,近臣の中心的存在となった。1135年ころ紀伊守藤原兼永の女朝子をめとったが,朝子が後白河天皇乳母となったため,天皇即位後はさらに勢威を伸ばした。保元の乱で天皇の地位固め,天皇親政をうたって新制保元新制)を発布した。1158年天皇が二条天皇に譲位して上皇となると,上皇・天皇の近臣間の権力争いが激化。1159年源義朝藤原信頼が兵を挙げると,信西は奈良へ逃れようとしたが,途中発見され自殺。著書に《本朝世紀》《法曹類林》などがある。→平治の乱
→関連項目貞慶信西古楽図高階氏澄憲平治物語絵巻本朝世紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「信西」の意味・わかりやすい解説

しんぜい【信西】

1106‐59(嘉承1‐平治1)
平安後期の官僚。俗名藤原通憲。父は一﨟の蔵人(六位蔵人の筆頭)実兼。7歳のとき,父が才智を惜しまれながら28歳の若さで急死したためか,高階経敏の養子となり,さらに高階重仲の女をめとり,高階氏を称して朝廷に出仕した。1127年(大治2)六位蔵人から従五位下に進み,ついで院判官代に補されて鳥羽上皇に近仕し,また日向守に任ぜられたが,43年(康治2)官途に見切りをつけて出家の許可を奏請した。通憲の才幹を惜しんだ上皇はこれを許さず,少納言に抜擢したが,通憲は翌年藤原の本姓に復した後,39歳で出家した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信西」の解説

信西 しんぜい

藤原通憲(ふじわらの-みちのり)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信西」の意味・わかりやすい解説

信西
しんぜい

藤原通憲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「信西」の解説

信西
しんぜい

藤原通憲 (みちのり)

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信西」の意味・わかりやすい解説

信西
しんぜい

藤原通憲」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の信西の言及

【平治の乱】より

保元の乱に勝った後白河天皇は1158年(保元3)に退位して院政をはじめるが,その間に院近臣や武士のあいだに権力争いがはげしくなっていた。院権臣の信西(藤原通憲)と藤原信頼とは互いに権勢を競って対抗し,とくに信西が信頼の近衛大将の就任を阻止したことによってその抗争は深刻なものとなった。一方,武士の棟梁のなかでは,平清盛と源義朝が相互に競って中央政界への進出をはかったが,保元の乱で武勲第一の義朝が左馬頭にとどまり,清盛が播磨守・大宰大弐になったことは,義朝に大きな不満を抱かせ,その反目が鋭くなった。…

【法曹類林】より

…平安時代末期に著された法制書。編者は藤原通憲(信西)。230巻とも730巻とも伝える大部の書であったが,今は巻192,197,200の3巻が残るにすぎない。…

※「信西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android