朝日日本歴史人物事典 「藤原景高」の解説
藤原景高
生年:生年不詳
平安末期の武将,平氏の家人。飛騨守景家の子。平宗盛の乳兄弟とされる。治承4(1180)年,以仁王挙兵の際,従兄弟の忠綱と共に300騎を率いて乱を鎮圧,戦功によって従五位下に叙せらる。寿永2(1183)年,侍大将として従軍した礪波山の戦(倶利伽羅峠の戦)において戦死した。
(元木泰雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(元木泰雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...