藤原湖(読み)ふじわらこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原湖」の意味・わかりやすい解説

藤原湖
ふじわらこ

群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある人造湖。利根特定地域総合開発の一環として1957年(昭和32)利根川上流に完工した洪水防止、発電灌漑(かんがい)用水など多目的の藤原ダムによってできた。ダムは長さ230メートル、高さ94.5メートルで、藤原の民家169世帯、田畑山林151ヘクタールが水没した。湖面の標高約650メートル、周囲21キロメートルの狭長な湖で、ダムの下に無人の藤原発電所(最大出力2万2200キロワット)がある。JR上越新幹線上毛(じょうもう)高原駅や上越線水上駅からバスが通じ、観光客が多く、近くに宝川温泉(たからがわおんせん)もある。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む