宝川温泉(読み)タカラガワオンセン

精選版 日本国語大辞典 「宝川温泉」の意味・読み・例文・類語

たからがわ‐おんせんたからがはヲンセン【宝川温泉】

  1. 群馬県北部、水上町にある温泉。利根川支流の宝川に沿い、奥利根の峡谷美を控える。日本武尊白鷹に導かれて発見したと伝えられる。泉質は単純泉。白鷹の湯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝川温泉」の意味・わかりやすい解説

宝川温泉
たからがわおんせん

群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にあり、人造藤原湖(ふじわらこ)の湖頭に近い利根川支流の宝川に沿う温泉。日本武尊(やまとたけるのみこと)が白鷹(はくたか)に導かれて病をいやしたという伝説があり、白鷹の湯ともいわれる。泉量豊富な単純温泉。幽邃(ゆうすい)な所で、ことに秋の紅葉がよい。JR上越新幹線上毛高原駅、上越線水上駅からバスが通じる。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝川温泉」の意味・わかりやすい解説

宝川温泉
たからがわおんせん

群馬県北部,みなかみ町にある温泉。利根川上流の支流宝川に臨む。古くは白鷹の湯とも呼ばれた。泉質は単純泉。泉温 55~60℃。婦人病などにきくといわれる。盛夏でも涼しく避暑地としても好適。河原に大露天風呂がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む