藤原篤茂(読み)ふじわらの あつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原篤茂」の解説

藤原篤茂 ふじわらの-あつしげ

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
天暦(てんりゃく)年間(947-957)に文章生(もんじょうしょう)となり,少内記などをへて図書頭(ずしょのかみ)。天徳3年の内裏詩合や応和3年の善秀才(三善道統(みよし-みちむね))宅詩合には判者として参加した。詩は「和漢朗詠集」などにある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む