藤原篤茂(読み)ふじわらの あつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原篤茂」の解説

藤原篤茂 ふじわらの-あつしげ

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
天暦(てんりゃく)年間(947-957)に文章生(もんじょうしょう)となり,少内記などをへて図書頭(ずしょのかみ)。天徳3年の内裏詩合や応和3年の善秀才(三善道統(みよし-みちむね))宅詩合には判者として参加した。詩は「和漢朗詠集」などにある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む