藤原篤茂(読み)ふじわらの あつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原篤茂」の解説

藤原篤茂 ふじわらの-あつしげ

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
天暦(てんりゃく)年間(947-957)に文章生(もんじょうしょう)となり,少内記などをへて図書頭(ずしょのかみ)。天徳3年の内裏詩合や応和3年の善秀才(三善道統(みよし-みちむね))宅詩合には判者として参加した。詩は「和漢朗詠集」などにある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む