藤原継彦(読み)ふじわらの つぐひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原継彦」の解説

藤原継彦 ふじわらの-つぐひこ

749-828 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年生まれ。京家藤原浜成の子。兵部少輔(しょう)のとき,氷上川継(ひかみの-かわつぐ)の事件に連座して解任される。のちゆるされ山城守,刑部卿などを歴任,天長3年従三位。星暦にくわしく,管弦にすぐれていた。天長5年2月26日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む