新島荘(読み)にいじまのしょう

百科事典マイペディア 「新島荘」の意味・わかりやすい解説

新島荘【にいじまのしょう】

阿波国名方(なかた)郡(のち名東郡)にあった東大寺領の荘園。749年ごろから造東大寺司により各地に設定された荘園の一つで,吉野川下流部の湿地帯に広がる。本荘枚方(ひらかた)・大豆処の離れた3地区からなり,その比定地については,名方郡条里の把握の差などから複数の説がある。およそ現徳島市北部および板野郡藍住町南部,名西郡石井町東部一帯にあたるか。3地区とも占点(荘域の設定)は749年,立券は756年とみられ,本荘地区は42町余,枚方地区は31町余,大豆処地区は10町。このうち枚方・大豆処両地区については,立券前後に作成されたとみられる絵図正倉院に現存している。この絵図によれば,低湿地の周囲を堤防で囲み,内側に畠地を主とする耕地を開くというかたちで占点が行われた。開発には阿波国造であった粟凡直(あわのおおしのあたい)氏が関わっていたと推定される。その後東大寺の荘園としての機能はほとんど失われていたが,荘域内部では在地農民による開発が進み,口分田・農民墾田が大幅に増加した。9世紀半ばから東大寺により荘園回復運動が推し進められたが,東大寺からの口分田・農民墾田の寺田への返還要求は,在地農民の抵抗により充分な成果を上げなかったようである。10世紀半ばからの東大寺別当光智の寺領再建運動では,在地農民の新島荘荘預・荘子への組織化が図られて一時回復をみるが,998年には完全に荒廃していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新島荘」の意味・わかりやすい解説

新島荘 (にいじまのしょう)

阿波国名東郡(現,徳島市)の荘園。756年(天平勝宝8),東大寺は西日本各地に多くの荘園を一挙に創設した。そのうちの一つが吉野川下流の低湿地帯に作られたこの荘園である。この荘園は本荘地区(42町),枚方地区(31町),大豆処地区(10町)のそれぞれ離れたところにある3地区から成り立ち,枚方・大豆処の両地区については,創設時の8世紀中期の絵図が正倉院に現存している。3地区とも周囲を堤防で囲み,内部に畠地を主にした耕地を開作している。荘園の成立後9世紀中期にかけて,在地農民の主導のもとに堤防の新築などがなされ,開発は着実に前進した。9世紀中期の承和年間,東大寺は新島荘をふくむ西日本各地の東大寺領荘園の再建に着手し,農民の開発した田をうばい荘田にくり入れるなどして農民の強い抵抗をうける。10世紀後半,東大寺別当光智の所領再建運動を契機に,それまで衰退していた新島荘も荘園としての機能を回復させる。しかしそれも一時的なことであり,10世紀末には完全に姿を消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新島荘の言及

【阿波国】より

…古代の技術水準下での水の制御のむずかしさを物語っている。しかし,そのなかでも吉野川下流に8世紀中期に東大寺が作った新島荘の絵図を見ると,堤防を作り輪中の方式で低湿地を耕地化していく状況がうかがえ,耕地拡大と水田化の努力は一貫してつづけられている。 8世紀に頂点をむかえる律令政治も,9世紀に入ると変質をはじめるが,そのなかで地方行政のたてなおしに努力する良吏とよばれる一群の官人があらわれる。…

※「新島荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android