藤原縄文遺跡(読み)ふじわらじようもんいせき

日本歴史地名大系 「藤原縄文遺跡」の解説

藤原縄文遺跡
ふじわらじようもんいせき

[現在地名]土居町藤原 山道東

赤星あかぼし山の北側の緩傾斜地帯、古子ふるこ川の分流川に接した地点にあり、この地域は土居町の主要営農地帯となっている。標高約一五メートルの表層下一・五メートル前後から、太い沈線や山形口縁をもつ縄文後期の土器凹石などを出土し、宇摩地方では最も確実な縄文遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む