藤原遠経(読み)ふじわらの とおつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原遠経」の解説

藤原遠経 ふじわらの-とおつね

?-888 平安時代前期の官吏
北家藤原長良(ながら)の次男藤原基経(もとつね)の異母兄。天長5-承和(じょうわ)3年(826-836)の生まれ。貞観(じょうがん)8年(866)従五位下となる。甥(おい)の陽成(ようぜい)天皇光孝天皇につかえ,蔵人頭(くろうどのとう),左中弁をへて,右大弁にすすんだ。従四位上。仁和(にんな)4年10月26日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む