藤原隆祐(読み)ふじわらの たかすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原隆祐」の解説

藤原隆祐 ふじわらの-たかすけ

?-? 鎌倉時代公家,歌人
藤原家隆の子。母は藤原雅隆の娘。侍従,従四位下にいたる。後鳥羽院(ごとばいん)歌壇で活躍,「遠島御歌合」にも出詠している。作歌は建長3年(1251)の「影供(えいぐ)歌合」までみられ,「新勅撰和歌集以下勅撰集に41首がはいっている。家集に「隆祐朝臣集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む