藤和村(読み)ふじわむら

日本歴史地名大系 「藤和村」の解説

藤和村
ふじわむら

[現在地名]和田山町藤和

おく村より七曲りの山路を登ると藤和峠に至る。それを越えてさらに進むと三方を山に囲まれた藤和の集落があり、かくれ里とよぶにふさわしい。川は養父やぶはた(現養父町)に流れ、所属する郡も養父郡朝来郡を二転三転した。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には、養父石禾上いさわかみ(土田郷)の一部に「藤和谷地頭職 石禾田尼蓮阿御家人」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む