藤塚村庄左衛門方(読み)ふじすかむらしようざえもんかた

日本歴史地名大系 「藤塚村庄左衛門方」の解説

藤塚村庄左衛門方
ふじすかむらしようざえもんかた

[現在地名]大須賀町大渕おおぶち

はま村の西方に位置し、東は藤塚村源左衛門方(天保国絵図)。略して藤庄ふじしよう村という。江戸初期は藤塚村源左衛門方とともに藤塚村と称された。村名は淵砂ふちすかが訛ったものといわれ、今も「ふじすか」という場合があるが、行政上は「ふじつか」。塚の字を当てたのは砂と塚との発音が似ていたためともいう。正保(一六四四―四八)以後二村に分れ、村内の二名の庄屋の名前をとって東を藤塚村源左衛門方、西を藤塚村庄左衛門方と称した(「遠江国風土記伝」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む