雨垂(読み)あまだり

精選版 日本国語大辞典 「雨垂」の意味・読み・例文・類語

あま‐だり【雨垂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あまだれ(雨垂)
    1. [初出の実例]「ふたりあひぐして、こほりのつかさのいへにおはして、あまだりのもとにゐ給へりしかば」(出典:水鏡(12C後)上)
  3. あまだれの落ちる所。あまおち。あまうち。あまだれおち。
    1. [初出の実例]「あたらしき不動尊、しばし雨だりにおはしませといひて、かきいだきて、雨だりについ据ゆと思ひしに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
  4. あまだれによってつくられた溝のこと。
    1. [初出の実例]「公方四足のあまたりより内にて輿下乗事不然、あまたりより外にて可乗下云々」(出典大乗院寺社雑事記‐寛正六年(1465)一〇月二日)

雨垂の語誌

平安時代は「あましただり」または「あましだり」であったが、「水鏡」「宇治拾遺」などに見られるとおり、鎌倉時代になると「あまだり」がそれに取って代わる。しかしその後、四段に活用していた自動詞「たる(垂)」が、室町時代中期以後下二段化し、一般化するのに伴って、さらに「あまだれ」に変化した。


あま‐だれ【雨垂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あまたれ」とも )
  2. 軒先や木の枝などから、雨のしずくがしたたり落ちること。また、そのしずく。あましずく。あましだり。あまだり。
    1. [初出の実例]「作り双(なら)べたる役所の軒に継樋(つぎどひ)を懸けて、雨ふれば、霤(アマダレ)を少しも余さず、舟にうけ入れ」(出典:太平記(14C後)七)
    2. 「Amadare(アマダレ)、または、amatare(アマタレ)〈訳〉軒から落ちるしたたり」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. あまだれちょうし(雨垂調子)
  4. 感嘆符の俗称。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

雨垂の語誌

→「あまだり(雨垂)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android